診療内容

帯状疱疹の治療

帯状疱疹の治療

帯状疱疹とはウイルス性の病気

身体の左右どちらか一方の一部に限定して、発赤、水疱を生じます。

症状が広がると帯状に発疹が分布します。

痛み、痒み、違和感を伴うことがあり、ときに眠られないほどの強い痛みが生じることがあります。

発疹と痛みが同時に現れることもありますが、多くの場合、違和感や痛みが1~2週間先行し、それに引き続いて発疹が現れます。

違和感や痛みのみで発疹が現れないうちは診断が難しく、整形外科や脳神経外科を受診しても明確な診断がつかず、発疹が現れて初めて診断が確定することがしばしばあります。

帯状疱疹自体は、おおむね1~2週間で治りますが、疱疹後神経痛とよばれる後遺症が残って、長い間(数ヶ月、ときに数年)痛みに苦しまれる患者さんもいます。

また皮膚へのダメージが強いと、瘢痕(あと)が残ることがあります。

 

帯状疱疹の原因

みずぼうそうを引き起こす「水痘帯状疱疹ウイルス」が原因です。

一般的に「みずぼうそう(水痘)」は多くの方が子どものうちにかかります。

高熱と小水疱を伴う特徴的な発疹が生じますので、一般の方でもみずぼうそうにかかれば、それと分かることも多いでしょう。

みずぼうそうは一度かかると終生免疫が付きますので、一生に一回しかかかりません。

しかし、小児期にたった1回「みずぼうそう」にかかったときに、ウイルスの一部が脳や脊椎の神経細胞に入り込み、そこで潜伏感染すると考えられています。

通常は免疫の力でウイルスは抑え込まれており特に問題を生じませんが、中高年になって水痘ウイルスに対する免疫抗体が弱くなった場合や、疲労や体調不良から免疫力全体が低下した場合などに、ウイルスが再活性化して増殖し、神経に沿って皮膚に障害を起こすと考えられています。

 

当院の治療方針

  • 早めに診断を下し、抗ウイルス剤の内服治療を行います
  • 必要に応じて外用剤、鎮痛剤を使用します
  • 帯状疱疹後神経痛を避けるためペインクリニックと連携して治療します
  • 合併症、重症化に気を付けながら治療を進めます

 

早めに診断を下し、抗ウイルス剤の内服治療を行います

帯状疱疹は痛みを伴う皮膚病です。そして帯状疱疹自体が治っても、つらい疱疹後神経痛を生じてしまうことがあります。

早期に診断し、抗ウイルス剤を開始することが、症状を早く抑え、神経痛の程度を軽くすると考えられています。

実際の診療では、それらしい発疹はないものの、顔や頭の片側(左右のどちらか一方)だけに痛みがあり、リンパ節も腫れている、脳外科の検査で異常はない、といった診断に苦慮する患者さんが来院されることがあります。

そうした場合でも、総合的に判断して帯状疱疹の蓋然性が高く、重症化し後遺症が残るリスクが高いと判断される患者さんについては、十分な説明と同意のもとで抗ウイルス剤の投与を行うようにしています。

治療開始が遅れ、後遺症である疱疹後神経痛の状態になってから抗ウイルス剤を投与しても意味はありません。早期診断、早期治療が帯状疱疹の鍵です。

 

必要に応じて外用剤、鎮痛剤を使用します

皮膚表面に水疱、びらん(じくじくした面)が生じている場合は、皮膚を保護する塗り薬を処方します。

抗ウイルス剤の塗り薬もありますが、内服薬に比べ効果が乏しい上に、「内服の抗ウイルス剤」と「塗り薬の抗ウイルス剤」の併用は保険診療ではほぼ認められないので、内服薬が使えない特別な場合以外はほとんど使いません。

痛みがつらい場合は、鎮痛剤(内服薬や坐薬)を処方することがあります。

帯状疱疹後神経痛を避けるためペインクリニックと連携して治療します

帯状疱疹の痛みに対して、当院で鎮痛剤を処方することはありますが、眠れないほどの激しい痛みの場合は皮膚科での鎮痛治療では限界があります。

痛みが激しい場合は、痛み治療をより専門に行うペインクリニックに紹介して、早期に痛みを抑えていただきます。

疱疹後神経痛を抑制するには早期に鎮痛治療をすることがよいと考えられていますので、ある程度強い痛みがある場合は、ためらわず紹介状を出すようにしております。

 

合併症、重症化に気を付けながら治療を進めます

顔に帯状疱疹が生じた場合、眼球の痛み、充血が生じることがあります。早期に眼科と連携をとって治療を進めます。

また、めまい、耳鳴り、顔面神経麻痺を生じることもあります。この場合は耳鼻咽喉科への紹介が必要になります。

高齢の方が帯状疱疹になった場合、ときに全身に発疹が拡散し、高熱を生じ、肺炎や神経の障害を生じることがあります。

そうした重症化の兆しが認められた場合は、設備の整った医療機関への紹介を視野に慎重に対応していきます。

 

気を付けること

帯状疱疹と診断された場合、まずは処方された薬を指示通り服用することが重要です。
そのうえで、睡眠をしっかりとり、疲れることは避けるようにして、体力の回復に努めましょう。

発疹表面には「みずぼうそうウイルス」がいると考えられていますので、みずぼうそうになったことのない子供や、極端に体力の衰えた高齢者に触れるのは帯状疱疹が治るまで控えた方がいいでしょう。(患部がガーゼなどで保護された状態であれば、同じ部屋で話をする程度は問題ありません)

患部を冷やすと痛みが増すことがありますので、体が冷えないよう注意しましょう。

入浴は問題ありませんが、みずぶくれ、じくじくがある場合はシャワーのみの方が無難でしょう。

Q&A

帯状疱疹に2回かかることはありますか?

かつては帯状疱疹は一生に一回、といわれていましたが、特に健康状態に問題のない方でも2回、3回なることがあるようです。
過去に帯状疱疹になった経験のある方でも、疑わしい症状が現れたら早めに診察を受けてください。

1週間ウイルスを抑える薬を飲んだのですが、まだ痛みと発赤があります。ウイルスを抑える薬を延長すべきでしょうか?

帯状疱疹の抗ウイルス薬は非常に効果的なものが使われており、1週間で十分ウイルスを抑制できると考えられています。痛みと発赤はウイルスが活動した傷痕のような状況ですので、これ以上の抗ウイルス剤は必要ありません。
必要な場合は塗り薬や鎮痛剤で対処しますので、ご相談ください。

何度も繰り返し同じ場所に帯状疱疹がでることはありますか?

通常はありません。単純性疱疹と呼ばれる別のウイルス性の皮膚病は同じ場所に繰り返し発赤や痛みを生じ、帯状疱疹にも症状が似ることがあります。

 

 

【↑ 院長ブログへ 】